SSブログ

悩むほどに増える★創作知識① [創作雑録集]

( ̄ω ̄)ノ 勤労ご苦労様ッス。

いつもご覧いただき、ありがとちゃん。(*´・ω-) -♪

時代考証の創作が大好きな方へ、ワイの収集した知識を保管します。


( ´-ω-) 今のワイが時間と気力無双のガキんちょだったら、PCに張り付いていただろう。

【大航海時代Origin】大航海時代の新作ゲーム、理解が追いつかない…ナカイド
https://www.youtube.com/watch?v=JIyyluxHe7A

( 'ω')a ナカイドさんが雄弁にレビュー語っておる。。これは神ゲーの予感か?

『大航海時代Ⅲ』をベースにオンライン仕様へリニューアルされてる。

海洋ゲーの実績を積んできた『大航海時代』シリーズ集大成なわけだね。

(‥‥課金要素に不安を感じるが、これはまだ体験版だからな。楽しむなら今のうち)

このゲームで世界を巡れば、言語・交易品・地域色ある建物など初歩的な世界観の学びが深い。

今や動画で世界を旅することもできちゃうが、どうしても世界の「広さ」を実感できない。

このテのゲームには転移魔法がないので常に移動の時間がかかるのだ。

是非、東南アジアの孤島で食糧が尽きて途方に暮れていただきたい。(゚∀゚)ニヤニヤ


日記・雑録で適当につぶやいている雑学は時間があれば、
コチラに転載して、まとめるよう努めていきますのでヨロシク。<(_ _)>

・・・

2023-02-20

【山内一豊が妻のヘソクリで買った "名馬" は、、黄金10枚じゃ買えないぞ‥】
中世ヨーロッパの馬の値段と庶民の年収~軍馬の値段はヤバイ~/クリエイター生活
https://bit.ly/3Sj2JEE

中世ヨーロッパの物価をまとめたリスト/Gigazine
https://gigazine.net/news/20191202-medieval-price-list/

中世ヨーロッパのモノの値段/Google スプレッドシート
https://docs.google.com/spreadsheets/d/141IcR0jibQ_zgpFHtl3uQZ3HsxyI4gGnOl0me3hlAFo/edit#gid=0


馬でも驢馬でも荷物(商品・水樽・食糧)を積載した荷馬車の移動可能距離は人間と変わらない。

具体的には概ね、日本橋から府中までの距離感と考えてもらいたい。

尚、未舗装の街道なんぞ平野の移動と変わらず、起伏の激しい丘陵地となれば‥‥。

詳しくは世界名作『ペリーヌ物語』の序盤、母親とパリを目指すところを観てちょ。


馬の耳をかいてあげるとこうなります。「馬と子どもと、ときどき犬」ナッキーチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=wYBNYLClItQ

腕をハムハムする馬/のみのしんぞうch
https://www.youtube.com/watch?v=gtDEeF9mUqk

(*´꒳`*) カワイイ‥

山内一豊の名馬のepisodeはヘソクリかもしれないが、出世してて貧乏ではなかったようだ。

・・・

2022-12-17
【古代の男女悲喜こもごも】
古代ローマの娼婦の会話 その三
https://www.youtube.com/watch?v=EUawmGLgxMk
↓ つい最近始められた方ですね。チャンネル登録はコチラ

東北モンキー
https://www.youtube.com/@user-np7tl1kd3g



2022-12-07

【干し肉】3日間干すだけでベーコンより最高の肉『腊肉』が作れます!
https://www.youtube.com/watch?v=_RdyoYQIpSE

干物や干し肉は、5,000年ほど前の古代エジプトですでにあった。〆(・ω・´)メモメモ

※干し肉は家庭で作ることも可能だが、食べる際は食中毒を防ぐために加熱調理が必須。



2022-11-20

西欧における都市と広場/西欧建築史の部屋
http://deo.o.oo7.jp/construction/hiroba/hiroba.html


孤独なグルメローマ帝国編/古代ローマがおもろい
https://www.youtube.com/watch?v=lHCt1yc6nTE

中世欧州に転生したら、とりあえず地中海沿いでしょ。

余所者に厳しくないだろうし、飯マズってことはないだろうから。

内陸スタートなら、言語以前に町や村に入ることも許されずに詰むので、リセットしよう。

デーツ(棗椰子/ナツメヤシ)を食っとけば、何とか生きていけるいける♪

【魚醤】
魚醤中毒者の末路【魚醤の歴史と作り方】古代ローマがおもろい
https://www.youtube.com/watch?v=whNJir2Jl3w


【自家製魚醤完全マニュアル】臭い魚醤が苦手な方向けおすすめの作り方/発酵おやこ
https://urban-slow-life.com/how-to-make-fish-sauce/




2022-08-01
中世ヨーロッパ人は何を食べていた?食事マナーや食生活を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=Q1KLpAwdzfo

2:20 「大肉食時代の到来」の項で疫禍後、欧州の変化に関し、現在に通じるか興味深い話。

ただ疫病が起こった後、戦争と飢餓がセットなのは普遍の人類史である。\_(・ω・)

ワイら、少しは賢くなったのか‥それはあと10年くらいの経過で、皆の目で確かめられるゾ。


第一・二次大戦後で生まれた、解決されなかった問題が‥令和の現在に再び表面化しただけ。

まあ、ウクライナは勝ってほしい。(-ω-) 南部の奪還は勿論だが、東部とクリミア半島は。。

大陸の国境線は歴史的に複雑で、問題を決着しても問題の解決ということにはならない。

日本はまあまあ奇跡的にうまく乗り切ってきた。

平成&令和生まれの諸君らが日本の未来をどのようにしたいか、だの。

安倍さんは少し休んでから、また日本に転生してもろうて。



2021-10-01
王様から奴隷まで。異世界ファンタジー的『身分制度』を理解する
https://www.isekai-walker.com/hierarchy/

【ゆっくり歴史解説】中世ヨーロッパの貴族と奴隷の日常を比較
https://www.youtube.com/watch?v=kro8DcPgVm8

食事については記事下《食事作法》でもまとめてます。

戦国日本と同様に西欧も、生まれ・土地(領地)に縛られている。

武田信玄の治めた甲斐国の治政の実態が比較対象に最適です。ぜひ調べていただきたい。

武田勝頼が『長篠の戦い』で織田徳川と決戦せざるを得なかった理由も見えてくるかと。



2022.04.22.追記
Dinner 200 years ago |1807 Mac n' Cheese| Historical ASMR Cooking/Early American
https://www.youtube.com/watch?v=Rn5Sjley_r0

中世ファンタジー調理風景の画が欲しい人は必見。中世以前は外で煮炊きしていたんだを。

Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
https://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w

この食卓風景は田舎の農家を訪ねれば、まだ見られる光景である(笑)。



2021-10-01
先頃、記事にした巨人伝説で割愛した巨人?の古代神話から。

調べる過程で得た創作に使えそうな知識を保管。↓


【ミノスの王宮クノッソス】
人間と神という二重の権力の象徴は『両刃の斧(ラブリス)』‥旗印?

その聖域である王の住居は『両刃の斧の家(ラビュリントス)』

【ラビュリントス とは?】
ミノス王がミノタウロスを閉じ込めるために、
工匠ダイダロスに命じて造らせた迷宮。ラビリンス。

記憶力の乏しい奴ほど迷子になるボドゲ『魔法のラビリンス』
https://www.youtube.com/watch?v=2odd7Muw5K0


【リアルを目の当たりにすれば、幻想など脆くも崩れ去る】

(ヽ´ω`) 町に入れた・・とりあえず宿でHP/MP回復しなきゃ・・

旅籠(宿屋)は市門近く,市壁に集中。は?酒場?なに混ざってるか知らんよ。

・略奪や侵略で真っ先に破壊されることから家屋は粗末だが野宿よりマシ。

・難民が流入した町は、無秩序にスラム化している場合が多い。

・一歩通りを外れれば、すれ違うのも困難で道端は畜糞・人糞まみれで不潔★

・入り組んだ路地は狭く、暗く、臭い(笑)。用があるのなら道案内が必須。

※泥棒宿には、くれぐれもご注意あれ。。°(´•ω•̥`)°。 ワイノ装備ガ・・




(゚Д゚)!! カルチャーショック話は、異世界なろうに使える説

ボンソワールTV BonSoirTV お仏蘭西の取説(入門)
https://www.youtube.com/watch?v=XvJ5-TI7Rk0


《教会堂の鐘の、音について》
‥‥重いです。それにホラーさながらな不協和音(笑)

作中では、アニメなどで馴染み深い擬音語にしましたよ。

聴いていただくと、よくわかりますが‥

【音量注意】ニュルンベルク 日曜の朝 ローレンツキルヒェ(教会)の鐘
https://www.youtube.com/watch?v=JFVtiil5yuo

(∩゚Д゚) ウルセー!!!!

信徒らで6時、12時、18時の3度。時刻に合わせて鳴るんだそうですを。

日本人で良かった(笑) ↓ お耳直し?にどうぞ。

『残したい日本の音風景100選・千光寺の鐘楼が告げる時の鐘』
https://www.youtube.com/watch?v=sdBjVfBP7UA


《パン》
東欧州を中心に栽培されていたライ麦が庶民の常食『黒パン』。

乳酸菌が多く、酸っぱい★ \_(・ω・) ココネ、ココ

穀物感が強く、ほろほろ(もちもちの反対)とした食感。


《蕎麦》
蕎麦は救荒作物として早くから大陸で栽培されていた。

荒地や地力の低い痩せた土地でも育つ蕎麦は麦の代わりに食べられ、

フランス北部や東欧州からロシアにかけ広く栽培された。


ξ゚ワ゚)ξ <パンがなければ、クレープを食べればいんじゃな~い?


多くの地域では蕎麦を粉にして「薄焼き」状に焼いて食べられることが多かった。


・播種してから収穫できるようになるまでの期間が70日前後で短い。

・蕎麦は「無限花序性」という性質をもち、
 花が一斉に咲かず、早く咲いた花から順々に実をつける。

・一時的に著しい気象障害等に見舞われたとしても、
 収穫全てがダメになってしまう確率が低い。

・水量に恵まれぬ土地においても、比較的まともに生育する。


《チーズ・バター》
チーズは紀元前1000年頃、高度なギリシャ文明を持つエトルリア人によって

海路より北イタリアのロンバルディア地方に伝えられたという説が最も有力。

バターは南欧州では中世になってもほとんど知られておらず、

イタリアの料理書にバターが登場するのは15世紀になってからのこと。

※このどちらも、一般的な食卓に並ぶのは近世から。。

有識者様方ホント、助かります。<(_ _)>
http://housecarl.blog.shinobi.jp/


中世に思いを馳せオーツミートを食べて識る『麦粥』
https://www.hikarimiso.co.jp/oats/


高級おやつだった『ビスケット』
https://www.recipe-blog.jp/profile/15553/blog/11435479


大航海時代ゲームのありふれた交易品『ナツメグ』実は‥
https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/search/detail/00037.html


:((;゙゚'ω゚')): 『いんちきオリーブ油』
フランドル・アルザス・ロレーヌ・ブルゴーニュの大商人が扱った。

ケシ油・亜麻仁油にテレビン油を混ぜて「オリーブ油」として売っていた‥


【飲み水事情】(゚∀゚)っ凵☆凵c(゚∀゚) イエーイ

農村では家畜の乳を飲むか、林檎の搾りかすに水を加えて作るシードル(林檎酒)。

または大麦だけを使った自家製セルヴォワーズ(ビールの元祖)。

※栄養価は高いが、粥のようなトロッとして濁りがある。

‥ハッキリいって不味いらしい。_:(꒪ཀ꒪」∠):


・メドン(蜂蜜入りセルヴォワーズ)


・人類最古のお酒といわれている『蜂蜜酒』
https://miel-mie.com/hpgen/HPB/entries/55.html


・ビール(大麦とホップを使った、澄んで苦味がある酒精は強い)

※交易港・大都市・豊沃な穀倉地域で飲まれた上等な酒類であった。


・ピケット(パンパン) 葡萄の搾りかすに水を加えて造った。ワインではない。

圧搾機を使わずに足で葡萄を踏んで醸成することにより、

残りかすといえ、色素・タンニン・糖分を含む。翌年の春まで保存が利いた。

微アルコール・爽やかな味わい。夏の水分補給に給与の一部として給付。

陸地で飲むライムジュース的な感覚で、永らく愛飲されていた。

ふぁな・しえら・ろいす.PNG
《ワイン》
主に新酒が売り出される10月始めから数週間は冠婚葬祭、

重労働者への慰労に存分に振舞われた(収穫祭・ハロウィン?)。

※翌年の夏には‥在庫が尽きるか、酸敗して「酢」っぱくなる★

市門を取り巻くように葡萄栽培地域は拡大し、係争案件・課税対象になった。

年間1人当たりの消費量は、50~150リットル。1日あたりで137~410cc。

増産されるものの、5月末から在庫切れによる粗悪品が出回る。

人口の増加による急速な都市化はワインの質を落とし、価格も高騰した。


『携帯用水筒』革で覆ったブリキ栓のボトル・皮袋水筒

※コルクがワインの栓として使われるようになったのは1700年代頃。

内陸の農村・都市では、盆か板に乗せて料理が運ばれるなんて普通であった。


…2021.06.18.追記


【繊維】
主に亜麻布(リネン)、綿布は高価である。大航海時代ゲーム市価722~1.000G。

※日本では楮から紡いだ糸を木綿(ゆふ)とし、綿糸は戦国時代以降に普及。


【皮革・獣皮】
皮革は安いかっていうとそうでもない★大航海時代ゲーム市価1.074~1.475G。


【紙】
イタリアで13世紀後半には製紙業が盛んに。大航海時代ゲーム市価274~300G。

ルネサンス時代にはヨーロッパのほとんどの国に製紙工場ができる。

印刷技術が確立され、17世紀に大量生産可能な発明を待つ必要があった。

※紙(書籍)は貴重品で普及しなかったのでなく‥識字率の低さに加え、
 教養(文字)を身につけることへ厳しい階級社会の壁が阻んでいたのも事実。


(✿OдO) <本がないなら作ってしまえばいいじゃない!!


《中世西欧の食事作法》
器に直に口をつけて傾けて飲み干すか、啜って飲んでいた。\_(・ω・) ハイ、ココネ、ココ

酒樽に穴を開け、ジョッキに注ぐ。或いはポット(ボトル)から豪快にガブ飲み。

『木樽ジョッキ・銅製』現代では工芸品¥2000~(楽天市場)。贈答品にいかが?


16世紀すでに日本人が箸で食事していた一方で、

西欧では王侯貴族も手づかみで食事してる。 ルイス・フロイス『日欧文化比較』

スパゲッティを手で食べる場合、

頭上にかざして下から口で啜るという(笑)‥その見苦しさに、

ハプスブルク家出身の王妃マリア・カロリーナが激怒という話があるw


【食器】
スプーンは古代エジプトでは化粧道具。木製または獣骨を加工していた。

12世紀で食卓にはテーブルにナイフ一本だけ。西欧では熱い汁物を汲んだり、

煮え立った鍋から肉などを取り出すために使われる調理用のレードル(おたま)。


古代ギリシャでフォークは料理の取り分ける給仕用として用いられていたようだ。

西欧で食卓用フォークの使用を促進したのは、

ビザンチン帝国の二人の王女くらいだといわれる。

16~17世紀に礼儀作法の一部となるまでは‥‥とされているがw


《陶器》
ヨーロッパでは適切な粘土がなく、焼き窯も効率的ではなかった。

中世後期以降から使用されるが王侯貴族の贅沢品扱い。

そもそも17世紀近くまで磁器の製法を知らなかった★

中世末期まで食器は基本的に木製か金属製であり、

裕福な人々は真鍮製を所有した。

地中海都市では、

「テラコッタ(焼いた粘土)・ファイアンス(施釉多孔性陶器)・ガラス」

宮廷の晩餐では脚つきのガラスまたは金属製の酒杯。

装飾の施された銀食器が‥必ずしも使われていたとは限らない。


●ㅅ●)ノシ BANBANBANBAN晩餐館☆焼肉焼いても家焼くな★


17~19世紀の年月を経て食事の作法が整えられ、
市民層に周知されていくと共に銀製の食器は普及する。

食卓用のナイフ、フォーク、スプーン一式(カトラリー)も浸透していった。

共通テーマ:趣味・カルチャー